プラチナ積立メリット/デメリット
プラチナ積立のメリット・デメリットは、純金積立のメリット・デメリットとほぼ同じです。
プラチナ積立を検討しているのであれば、まずはこれらのメリット・デメリットを把握しましょう。
プラチナ積立のメリット
プラチナの実物取引である
プラチナ積立は積み立てたお金でプラチナを購入していく投資方法ですから、形のない商品への投資と異なりプラチナの現物を手にすることが出来ます。
プラチナは世界共通の資産価値がありますので、将来的にも有形の財産として持ち続けることが出来ます。
少額で始められ、リスクを分散できる
上記の通り、プラチナは世界的に価値があるため高額であり、簡単に購入できるものではありません。特にプラチナは金の倍以上の値段ですので、地金での取引はかなりの金額が必要になります。
しかし、プラチナ積立であれば月3,000円から始められますし、少額ずつ購入していくことで金価格の上下動によるリスクを分散することが出来ます。
プラチナ積立のデメリット
一般的にローリスク・ローリターン
金やプラチナのような資源は基本的に短期間で大きな値動きする事はなく、長期的に値が上下動するという特徴があります。
そのため、短期間で高いリターンを狙いたい方には不向きという傾向があります。
ただし、プラチナは純金よりも若干値動きが荒く、また最近では資源価格の値動きが大きくなっていますので、一概にローリスク・ローリターンとは言えなくなっているとも言われています。
取扱会社・金額によっては手数料が割高
こちらも純金積立同様、株式投資やFXなどの投資方法に比べると手数料が割高と言われています。
月10,000円、20,000円などであればそうでもありませんが、少額の積み立てだとどうしても手数料が割高になってしまいます。
やはり取扱会社を比較して手数料や年会費が安く済むようにしっかりと選ぶようにしましょう。