純金積立・プラチナ積立を比較するサイト

トップページ

消費寄託

純金積立・プラチナ積立で購入した金やプラチナは、通常は契約した会社が保存しますが、金・プラチナの保管方法には「特定保管」と「消費寄託」の2通りの契約方法があります。

あなたが地金や金貨という形で引き出さない限り契約会社が保管するという点は変わりませんが、保管している金やプラチナをどのように扱うかはこの2つで大きく異なってきます。

まずは「消費寄託」について紹介します。

契約会社が自由に運用できる保管方法

保管形式の一つである「消費寄託」は、購入した金を取扱会社がリース市場などで運用する保管方法です。

本来は投資を行った個人個人の資産である金やプラチナを契約会社が運用する事で利益を得る事が出来るため、その分「手数料や年会費が安価に設定される」「積立額に応じた年間(月間)ボーナス」といった形で還元される事になります。

現在ではほとんどの取扱会社はこの「消費寄託」という形式を取っているため、純金・プラチナ積立におけるスタンダードな保管形式という事が出来るでしょう。

万が一の場合、資産が目減りする場合もある

一方で、取扱会社は自社の資産と積み立てられた資産を分けて管理する必要がないため、万が一取扱会社が倒産した場合は預けていた金やプラチナの一部が返ってこない場合もあります。

ですから、極端に財務状況が悪い会社に「消費寄託」で預けるのは避けた方がよいでしょう。

ただし、ここ数年資源への投資人気が高まっている事もあり、人気のある取扱会社は軒並み好業績となっているようですから、倒産の危険性はほとんどないようです。

当サイトでは、リスクが0ではないとは言え手数料優遇・年間ボーナスなど特典の多い「消費寄託」をおすすめします。