特定保管
純金積立・プラチナ積立で購入した金やプラチナは、通常は契約した会社が保存しますが、金・プラチナの保管方法には「特定保管」と「消費寄託」の2通りの契約方法があります。
あなたが地金や金貨という形で引き出さない限り契約会社が保管するという点は変わりませんが、保管している金やプラチナをどのように扱うかはこの2つで大きく異なってきます。
ここでは「特定保管」について紹介します。
実物を保管する特定保管
消費寄託が「契約会社が自由に運用できる」のに対し、特定保管は「金やプラチナの実物を金庫に保管する」形式になります。
契約会社が巨大な金庫などに厳重に保管し、かつ会社の財産とは別に管理を行うため、万が一取扱会社が倒産するようなことがあっても購入した金の全てを引き出すことが出来ます。
ただし、消費寄託に比べて手数料の割引や年間ボーナスなどがないことが多く、消費寄託の場合よりも利益が出しにくいというデメリットもあります。
現在ではほとんどの会社が消費寄託の形式を取っており、田中貴金属工業などの一部の会社が特定保管を取り扱っています。
手数料が割高となるため当サイトでは消費寄託をおすすめしていますが、より安全に資産運用をしたいのであれば特定保管の会社を選ぶのもよいでしょう。